こんにちは。
すぐはっきりミニマルおばさんです。
冷蔵庫を持たない暮らしをはじめて、6年が経ちました。
わが家には、一般家庭でよく見かけるものがなかったりします。
ミニマルな暮らしを送るうちに「ひとつのものを何通りにも使う」「ないものは別のもので代用する」という能力が身につきました。
その結果、案外なくても問題ないものに気づき、それらを手放しました。
今回は、一般家庭にあってわが家にないものというテーマで、具体例を挙げてお話しします。
この記事は、こんな人におすすめです。
- ものを減らしたい人
- ミニマリストを目指している人
- 思考をスッキリさせたい人
- 新しい気づきを得たい人
一般家庭にあって、わが家にないもの
引き出し収納

チェストやタンスなどの引き出し収納は、ハンガーにかけられない下着類やTシャツ、タオルをしまっておくのに便利ですよね。
わが家にも木製のチェストがあり、主に下着やタオルをしまっていました。
そのチェストを、先日ついに手放しました。
手放した理由は、大きくて場所をとり、重くて(40kg!)運ぶのが大変だったからです。
わが家は引越し作業を夫婦で行うので、チェストの重さや大きさが年々負担に…
デザインはとても気に入っていたのですが、思い切って手放すことにしました。
今までの人生で、引き出し収納を使わずに生活するのは初めてかもしれません。
チェストを手放したことでわかったのは、引き出し収納特有の仕切りの利便性です。
仕切りがあることで、ものが整理整頓しやすくなります。
仕切りがないとものを区分けすることができず、全体がごちゃごちゃしてしまいます。
チェストなき後の収納には頭を悩ませました。
現在は、備え付けのクローゼットの中に折りたたみ可能な木製のラック×布製収納ボックスを置いて、細々した服などを収納しています。
移動が楽で軽いという条件を最優先した結果、この形に落ち着きました。
お洒落さはまったくありませんが、クローゼットの中なので普段目につくことがなく、気にならないのが救いです。
フローリングワイパー

床の掃除をするのに便利なフローリングワイパー。
乾拭きも水拭きもできて、掃除機よりも軽くて扱いやすく、収納場所もとらない優れものです。
わが家では、掃除機をかけたあとの水拭きに使っていました。
なぜ手放したかというと、掃除のときに必ずしも水拭きを毎回する必要はないと判断したからです。
水拭きが必要なときは、その都度雑巾がけをすればいいので、フローリングワイパーの出番はなくなりました。
カーペットクリーナー

コロコロでお馴染みの粘着カーペットクリーナー。
わが家にカーペットはありませんが、布団や洋服のほこりとりによく利用していました。
手放した今となっては、これほど無くていいものもありません。
布団のほこりはベランダではたけば問題ないですし、洋服に関しては洋服専用のほこりとりを断然おすすめします。
コロコロで服のほこりを取ると、直後はきれいなのですが、コロコロの粘着成分が服に残るのか、しばらくするとほこりがより一層粘着しやすくなるような気がするんですよね。
フローリングワイパーとコロコロは、使い続けると替えのシートが必要になります。
手放すことで少なからず出費が抑えられたのは、嬉しいメリットです。
一般家庭にもわが家にもある、手放せないもの
テッシュペーパー

以前、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを一本化しようと試みたことがありました。
鼻をかむ、机の汚れを拭きとるなど、何もティッシュである必要はあるのか?というのが私の考えでした。
今までティッシュを使っていたすべてのことを、トイレットペーパーで代用してみたのです。
一本化することで、買い物、管理・収納が楽になるだろうと思いました。
実践してみてわかったのは、それぞれ用途に沿って作られているため、紙の質や使い勝手がぜんぜん違うということです。
鼻をかむときは、ティッシュの方が肌あたりがやわらかい。
ちょっと机に何かをこぼして拭くときに、トイレットペーパーではすぐにボロボロになってしまう。
トイレットペーパーは水に溶けやすいように作られているので、ティッシュよりも紙が薄く、幾重にも重ねないと使いづらいんですね。
また、片手でシュッと取り出せるティッシュに比べて、トイレットペーパーは使う分だけ切り取る必要があるので効率が悪い。
こういったことは、実際に試してみないと実感できません。
結果、ティッシュとトイレットペーパーは使い分けることにしました。
掃除機

掃除機を手放して、箒とちりとりにしようか何度も迷いました。
箒は軽くて場所をとりませんし、電気代もかかりません。
なおかつ、なんとなくお洒落でレトロでかわいい。
しかしこの案は、夫の猛反対で頓挫しました。
ゴミを「吸う」という作業は掃除機にしかできず、大変便利な機能です。
夫は掃除機のことを「バキューム」と呼び、掃除とはバキューム有きであると私に力説しました。
掃除機がないのなら掃除はしない!と豪語されたので、それは困ると私が折れました。
ドライヤー

わが家のドライヤーは、髪を乾かすだけではありません。
服も乾かします。
古本に張り付いた値段のシールも、ドライヤーで温めてからきれいに剥がします。
寒い日には、ドライヤーで温めた服を着ます。
髪を乾かすだけなら、夫はドライヤーを使いませんし、私もショートカットのときはドライヤーを使っていませんでした。
ただ、髪を乾かす以外の多様なドライヤーの使い道を考えたとき、手放すべきではないと思いました。
まとめ

他にも少しずつ、なくても困らないものを見つけては手放しています。
人はないことに慣れるもので、手放してしばらく経つと、その存在をすっかり忘れてしまっていたり。
多くの日用品は、あることが当たり前になっていて、本当に必要かどうかを改めて考えることってないんですよね。
1度改めて考えてみると、必要じゃないものの多さに驚きます。
私の感覚では、実家にあったもの(=自分が育った環境で当たり前に身近にあったもの)はそのまま実家を出ても引き継いでしまう気がしています。
「これって本当に私に必要なの?」と、家の隅から隅まで疑ってかかりましょう。
新しい発見が必ずあります。
冷蔵庫がなくても作れる料理を、楽天レシピへ投稿しています。
カラダとお財布にやさしいレシピになっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
レシピはこちら↓
