収納を減らせば、ものは減る

暮らし

こんにちは。

すぐはっきりミニマルおばさんです。

「部屋がごちゃごちゃして片付かない、ものが多すぎて片付ける気にならない…」

ミニマルおばさんは、そんな悩みとは無縁です。

なぜなら、片付けるほど「もの」を持っていないから。

今回は、ミニマルおばさん流のものを減らす方法をお伝えします。

この記事は、こんな人におすすめです。

  • 部屋が片付かない人
  • ものを減らしたい人
  • ものを減らす簡単な方法を知りたい人
  • ミニマリストを目指している人

ぼーっとしていると、ものは増える

何も考えずにぼーっとしていると、ものは増えます。

買っているわけでなくても、不思議と増える。

具体的にどんなものが増えているのかと言うと、

  • ネット通販で買い物をしたら、おまけでついてきた化粧品のサンプル
  • スーパー銭湯で、レンタルがなくて買ったタオル
  • お弁当を買ったら問答無用でついてきた、プラスチックのフォークとスプーン
  • サイズを間違えて買ってしまった靴
  • わが家のベランダに、強風の日にどこからか飛んできた鉢植え
  • いただきものあれこれ

上記のように、細々したものが気づくと増えています。

それ以外にも、好みが変わって着なくなった服、必要としなくなった家電や雑貨などがあります。

必要なものや持っておきたいものは時とともに変化するので、定期的に不要品を処分しないと、片付いた部屋を維持できません。

収納家具を増やさない

私が実践する片付け方法のひとつに、収納家具を増やさないという方法があります。

部屋の片付けをするとき、まずは収納家具を購入して、溢れたものを仕舞うことってありますよね。

収納家具を買うということは、収納家具という「もの」を増やしていることになります。

ものを減らしたいと言いながら、結果的にものを増やしてしまっているんですね。

収納すると一見すっきりして快適ですが、その状態では実際にものは減っていません。

レンタルスペースを利用することも同様です。

レンタルスペースにものを移動すれば、家の中は一見ものが減ってすっきりします。

でも、実際にはものが減っているわけではなく、ものが移動しただけです。

ものを減らすというのは、手放す・処分するということです。

収納する場所がなければ、ものを減らすしかない

収納家具を増やさないこと、すでに持っている収納家具を減らすこと、収納家具の容量を小さくすることで、自然とものは減ります。

収納する場所がない状態を作れば、溢れたものは散乱してしまうので、不要なものを処分して片付けるほかありません。

収納家具を制限することで、逃げ道を塞ぐことがポイントです。

そのため、私は収納家具を極限まで減らしています。

ミニマルおばさんおすすめの収納家具

わが家にある収納家具は、本棚1、木製の小ぶりなラック2(服・靴用)、コンテナ4の、合計7点です。

収納家具を選ぶときのポイントは、

  • 軽量
  • 折りたたみ、または簡単に分解できる

この2点です。

最近試していいなと思った収納家具は、コンテナです。

コンテナとは、容器や箱を意味する言葉で、要は収納ボックスのことです。

作りが丈夫で積み重ねることができ、折りたたみ式や、蓋部分が木製でテーブル代わりに使えるようなものもあり、キャンプ用品としても人気があります。

わが家は引越し作業を業者に頼まず夫婦で行うので、引越しの度に段ボールを用意するのが面倒でした。

そこで目をつけたのが、コンテナです。

普段からコンテナを収納家具として利用することで、引っ越しの際も中身を段ボールに入れ替えることなく持ち運びが可能になります。

まとめ

今回は、ミニマルおばさん流のものを減らす方法をお伝えしました。

精神論ではものは減りません。

物理的に収納ができない状況を作って、不要なものを減らしましょう。

片付け方の本を読むよりも「収納ないからもの減らすしかないわ」という状況を作る方が、効果的にものが減らせるのではないでしょうか。

部屋が片付かずにお困りの方は、ぜひこの方法をお試しください。

冷蔵庫がなくても作れる料理を、楽天レシピへ投稿しています。

カラダとお財布にやさしいレシピになっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

レシピはこちら↓