冷蔵庫なしで楽しめる!フルーツの魅力

料理

こんばんは。

すぐはっきりミニマルおばさんです。

夫婦で冷蔵庫を持たない暮らしをはじめて、6年が経ちました。

私も夫も、フルーツが大好きです。

フルーツのよいところは、冷蔵庫がなくても保存できるところ。

今回は、ミニマリストの考えるフルーツの魅力というテーマでお話しします。

フルーツの栄養

まず、フルーツの魅力を栄養面から考えたいと思います。

フルーツには、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、体に必要な栄養素が豊富に含まれています。

ビタミンC

ビタミンCには抗酸化作用があり、老化防止や美肌効果によいとされています。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成に欠かせません。

コラーゲンが生成されることで肌に弾力が生まれ、骨や関節、筋肉などの器官の維持にもつながります。

ミネラル

フルーツには、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルが含まれています。

特に豊富なカリウムは、ナトリウム(塩分)を排出する働きがあるので、血圧を下げたり、むくみを緩和する効能があるとされています。

食物繊維

食物繊維と言えば、便秘解消のイメージがありますよね。

食物繊維は腸内の善玉菌を増やすので、腸内環境を整えるとされています。

また、食物繊維は糖質や脂質の吸収を穏やかにし、食べ過ぎを防止します。

食物繊維が豊富なフルーツを食事にとり入れることで、ダイエット効果が期待できます。

フルーツは、常温で保存できる

フルーツは、追熟するものと収穫後すぐに食べられるものがあります。

熟するフルーツ

  • バナナ
  • キウイ
  • みかん
  • メロン
  • 洋梨
  • すもも
  • マンゴー
  • アボカド

追熟しないフルーツ

  • りんご
  • ぶどう
  • さくらんぼ
  • スイカ
  • パイナップル
  • 日本梨

追熟するフルーツは、未熟なうちに収穫して、15〜20℃で追熟させるのが一般的です。

フルーツは傷みやすいので、完熟してから収穫すると、店頭に並ぶ頃には傷んでしまいます。

そのため、店頭に並んでいるフルーツはまだ完熟していないことも。

買ってから自宅で追熟することで、より甘く美味しい状態で食べることができます。

フルーツを追熟するときは、常温です。

冷蔵庫の温度は低いので、追熟には向きません。

そのため、冷蔵庫がなくてもフルーツが保存できるのです。

ただ、1度完熟したフルーツは傷むのが早いので、長期間は保存できません。

すぐに食べるか、冷蔵庫がある場合は冷蔵保存がおすすめです。

冷やすことで甘さが増す一部のフルーツに関しては、冷蔵庫で冷やすことがあります。

私は常温で問題ないと感じているので、冷蔵庫がなくてもいろんなフルーツを常温で楽しんでいます。

ミニマリストにとってのフルーツ

コンパクトなサイズ感

フルーツは大抵がコンパクトなサイズで、持ち運びしやすいです。

苺などのベリー類、ぶどう、みかん、バナナは切らずにそのまま持ち運べるので、お弁当のデザートやおやつに最適です。

りんごやメロン、パイナップルも、切ってしまえばあとはタッパーに詰めるだけ。

スティック野菜より簡単で、余計な調理がほとんど必要ありません。

効率よく栄養がとれる

フルーツには、ビタミン、ミネラル、食物繊維をはじめとした様々な栄養素が含まれているので、ひとつのフルーツで効率よく栄養をとることができます。

食生活にフルーツをとり入れることは、無駄をなくして必要なものだけを得るシンプルな方法と言えます。

お菓子の代わりにフルーツを

甘いフルーツは糖分が多いので、食べ過ぎには注意が必要です。

ただ、市販のお菓子よりは健康的だと思います。

なぜなら、フルーツにはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富だから。

ただ甘いだけではありません。

フルーツは高くて買えないと言う声をたまに耳にしますが、アイスクリームやチョコレート菓子をひとつ買う価格と、りんごやオレンジをひとつ買う価格に、大きな差があるとは思えません。

どちらも、ひとつ200円前後で買えます。

フルーツもお菓子も価格はピンキリですから、手の届くフルーツを買えばよいのです。

甘いものが食べたいけど健康にも気をつけたい方は、お菓子の代わりにフルーツをおすすめします。

まとめ

今回は、ミニマリストの考えるフルーツの魅力というテーマでお話ししました。

効率よく栄養がとれるフルーツは、ミニマリストと相性抜群です。

冷蔵庫が不要なことも、嬉しいポイント。

大好きなフルーツを諦める必要がないので、安心して冷蔵庫のない生活を送れます。

冷蔵庫がなくても作れる料理を、楽天レシピへ投稿しています。

カラダとお財布にやさしいレシピになっていますので、参考にしていただければ嬉しいです。

レシピはこちら↓