こんにちは。
すぐはっきりミニマルおばさんです。
わが家は、収納に折りたたみ式のコンテナボックスを利用しています。
キャンプやガレージ用の収納としてコンテナボックスに人気があることを知り、これは良さそうだと早速試してみることにしました。
今回は、実際にコンテナボックスを利用して感じた、メリット・デメリットについてお話しします。
この記事は、こんな人におすすめです。
- コンテナボックスを利用してみたい人
- 収納家具選びに迷っている人
- 部屋を片付けたい人
- ミニマリストを目指している人
コンテナとは

コンテナ(container)を日本語に訳すと、容器や箱という意味になります。
港湾に積まれた輸送コンテナのように、コンテナとはもともと、貨物の輸送を目的とした容器です。
野外のトランクルームなども、コンテナの一種です。
輸送方法や用途によって、コンテナには様々な種類があり、その総称をコンテナと呼びます。
今回私が紹介するのは、一般家庭で利用しやすいサイズのコンテナボックス(ボックスコンテナ、収納ボックスとも言う)です。
コンテナボックスのメリット

軽くて丈夫
私が利用しているTRUSCOのコンテナボックスは、容量40Lでコンテナボックス自体の重さは2kgです。
丈夫な作りの割に軽いので、持ち運びが楽で、多少乱暴に扱っても壊れません。
もっと軽いコンテナボックスもありますが、軽くなると丈夫さが軽減する場合があります。
私は、引越し時の段ボール代わりにコンテナボックスを利用したいので、重い荷物を入れてもよい頑丈なコンテナボックスを選びました。
収納するものや目的によって、軽さと丈夫さのバランスを考慮するのがおすすめです。
機能性に優れている
汚れたら洗える
プラスチック製のコンテナボックスは、汚れたら洗えます。
収納ボックスの素材によっては、臭いが移ったり汚れたりすると、捨てるしか選択肢がないことも。
その点、プラスチック製のコンテナボックスはメンテナンスが簡単です。
折りたためる
コンテナボックスには、蓋つき・蓋なし、折りたたみ式などがあります。
わが家では、折りたたみ式のコンテナボックスを使用しています。
使わないときはコンパクトに折りたためるので、場所をとりません。
コンテナボックスの種類には、蓋が木製でテーブル代わりに使えるデザインのものもあります。
収納とテーブル両方の機能を兼ね備えているので、キャンプ用品として人気があります。
サイズが統一されている
大抵のコンテナボックスは、長方形や正方形のデザインで、サイズが統一されています。
そのため、重ねて収納することが可能で、効率よくスペースを利用できます。
色も形も統一すれば、整然とした一体感が生まれます。
価格が安価
40Lのコンテナボックスは、2,000円〜10,000円ほどで購入できます。
立派な収納家具を買う価格に比べれば、10分の1以下の価格で購入できるのが、コンテナボックスの魅力です。
コンテナボックスのデメリット

インテリアに馴染まない
コンテナボックスは、業務用コンテナ由来のデザインなので、一般家庭に置くと違和感があります。
倉庫やガレージ、アメカジ風の部屋なら馴染みますが、部屋の雰囲気によっては他の家具と馴染みません。
わが家の雰囲気にも合っていないので、コンテナボックスはすべてクローゼットの中に隠しています。
サイズが固定されている
サイズが固定されているのは、統一感や合理性を重視するにはよい面です。
逆に、融通が利かないデザインなので、部屋の寸法や、収納するものによっては使い勝手が悪く感じます。
通気性が悪い
プラスチック製のコンテナボックスは、通気性が悪く湿気がたまりやすいというデメリットがあります。
そのため、カビや害虫対策が必要になります。
まとめ

今回は、コンテナボックスのメリット・デメリットについてお話ししました。
わが家の家具選びは、引越し前提。
そのため、普段は収納として使い、引越しの際はそのまま持ち運ぶだけのコンテナボックスは、理にかなっています。
すべての希望を兼ね備える収納家具を見つけるのは、困難です。
私はコンテナボックスを選ぶことで、デザイン性や環境への配慮はあきらめました。
その時の生活環境や心身の変化によって、必要なものは変わります。
大事なことは、今の自分に合った選択をすることかな、と思っています。
冷蔵庫がなくても作れる料理を、楽天レシピへ投稿しています。
カラダとお財布にやさしいレシピになっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
レシピはこちら↓
