レンタルサービスおすすめ3選

暮らし

こんばんは。

すぐはっきりミニマルおばさんです。

ミニマルな暮らしを送るようになり、レンタルサービスを利用する機会が一段と増えました。

自分で所有せず、使いたいときにだけレンタルできるサービスというのは、本当に便利です。

今回は、実際に私が利用しているおすすめのレンタルサービスをご紹介します。

この記事は、こんな人におすすめです。

  • レンタルサービスについて知りたい人
  • レンタルサービスを利用してみたい人
  • ものを減らしたい人
  • ミニマリストを目指している人

​冠婚葬祭用の服

喪服・ドレス・着物などを着る機会の多い人は別として、私は年に1回着るかどうかなので、冠婚葬祭用の服は所有していません。

その都度、レンタルしています。

買ったとしても、翌年には体型や好みが変化している可能性がありますし、デザインが古くなって着られないことも。

結局その都度買い換えることになるなら、最初からレンタルサービスを利用した方がいいと判断しました。

当日レンタルできるお店もあるので、いざという時も安心です。

靴やバッグ、小物類もすべてレンタル可能。

レンタル期間や借りる服の種類によって料金は変わりますが、4,000円くらいから借りることができます。

デメリットとしては、実店舗のない店では試着ができないので、サイズ感がわからず失敗する可能性があることです。

選択肢が限られるので、デザインや素材にオリジナリティを求める方には、レンタルは物足りないかもしれません。

おすすめは、実店舗のあるお店でレンタルすることです。

実際に試着をすることができるので、ドレスや着物は実店舗がおすすめです。

喪服やスーツは、サイズをしっかり把握していれば、ネット通販のレンタルでも大きな失敗はしないと思います。

スーツケース

私が一番お世話になっているのが、スーツケースのレンタルです。

2、3年に1度、海外旅行の度にレンタルしています。

スーツケースのレンタルのよいところは、サイズを選べること

旅行期間や場所によって荷物の量は変わるので、それに合わせてサイズを選べます。

2泊3日と7泊8日では荷物の量が違いますよね。

それぞれの大きさのスーツケースを所持するのは、家にスペースが有り余っていたり、頻繁に旅行をする場合ならよいかもしれません。

私の場合は、数年に1度の海外旅行のためにスーツケースを所持するより、レンタルを利用しようという考えです。

バイクシェアサービス

バイクシェアサービスも、スーツケースと同じくらいお世話になっています。

特にNTTドコモのバイクシェアサービスは、日常的に利用しています。

都心部を中心にポート(自転車設置場所)がたくさんあるので、公共交通機関ではアクセスの悪い場所へ行くときに重宝します。

電車やバスを使うより、自転車で移動した方が早いことってありますよね。

バイクシェアサービスの自転車は電動なので、坂道を楽に運転できるのが嬉しいポイントです。

通勤・通学に使う方が多いのか、近所のポートは平日の朝はいつも0台です。

以前は自転車を持っていましたが、自転車置き場がない家に引越してからは、バイクシェアサービスを利用するようになりました。

通勤などで毎日自転車を利用したい人は、月額契約がおすすめです。

バイクシェアサービス|自転車シェアリング
ドコモ・バイクシェアが提供する自転車シェアリング(シェアサイクル)サービスの総合サイトです。

レンタルしてみたけどイマイチだったサービス

過去にレンタルしてみたけどイマイチだったなぁと思うサービスは、洋服のレンタルサービスです。

10年ほど前のことなので、今はもっと改良されているかもしれません。

サービス内容は、定額で一定期間(延長可)好きな服をレンタルできるという内容でした。

人気アパレルメーカーの服のラインナップも多く、たくさん服は買えないけど、色々と試してみたい人や、着道楽の人には嬉しいサービスです。

ただ、レンタルしたい服が品切れしていたり、レンタルした服に使用感があったりと、あまり満足できませんでした。

1ヶ月ほどで利用を辞めてしまったと記憶しています。

まとめ

今回は、実際に私が利用しているおすすめのレンタルサービスをご紹介しました。

余談ですが、たまに行く職場近くのスーパーでは、たこ焼き器を無料で貸し出しています。

1度も借りたことがないのですが、面白いサービスなのでいつか使ってみたいです。

「必要になる場面はあるけれど、利用頻度が少ないもの」って、けっこうありますよね。

例えば、来客用の布団とか。

そういった様々なもののレンタルサービスが、今後も増えるといいなと思っています。

冷蔵庫がなくても作れる料理を、楽天レシピへ投稿しています。

カラダとお財布にやさしいレシピになっていますので、参考にしていただければ嬉しいです。

レシピはこちら↓